函館山からの夜景鑑賞は函館観光のハイライトの1つです。
フランスのタイヤメーカーであるミシュランが発行している「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」改訂第2版では、函館山からの眺望が三ツ星として紹介されているほどです。
函館山から見える函館市街地の夜景は、香港とナポリの夜景と併せて世界三大夜景の1つとして知られています。
函館山からの夜景は本当にきれいで写真撮影したくなりますが、夜景撮影には三脚を用意するなど事前の準備が必要です。
この記事では、フレキシブルカメラ三脚「ゴリラポッド」を使った簡単な夜景撮影の方法をご紹介します。

この記事は2021年12月時点の情報を基に作成しています。訪問の際は最新の情報のご確認をよろしくお願いします。
函館山とは?


函館山は、北海道函館市の南西部に位置する標高334mの山です。
函館山は昔は島でしたが、約5000年前に渡島半島と陸続きの陸繋島となり、現在の形となりました。
函館市の中心街はこの陸繋島の砂州の上にあることから、函館山からその夜景がよく見えます。
明治時代から函館山は国防のための要塞化がすすめられました。現在でも砲台跡などが残っており、当時の様子がうかがわれます。
1945年に第二次世界大戦が終結した後は、要塞としての役目を終え、一般市民に開放されました。
現在では函館を代表する観光地の1つとして知られています。
函館山山頂への交通手段


函館山の山頂へ行くには4つの交通手段があります。
- 自家用車
- バス・タクシー
- 徒歩
- 函館山ロープウェイ
それぞれについて、注意点などを含めてご紹介します。
自家用車
交通渋滞防止のため、自家用車の使用が規制される期間があります。
2021年の一般車両の通行禁止時間帯は下記の通りです。
- 4月25日~9月30日 17~22時
- 10月1日~11月7日 16~21時
日没後の数時間は一般車両での登山はできないのでご注意ください。
また、バス・タクシーと同様に冬期は安全のため通行が禁止されます。
バス・タクシー
一般車両以外のバス・タクシーなどの公共交通機関についても冬期は安全のため運行が中止されます。
2021年度の運行中止期間は2021年11月8日11時から2022年4月11日11時までです。
徒歩
函館山は徒歩で登ることもできます。
函館護国神社そばにある登山道入り口から山頂までは2,840mあり、約1時間の登山になります。
夜景を見る場合、下山時は当然真っ暗になりますのでライト等の準備が必要です。
函館山ロープウェイ
函館山ロープウェイは最もおすすめの交通手段です。
ふもとのロープウェイ山麓駅から山頂のロープウェイ山頂駅まで約3分で到着します。
15分毎に運行しており、混雑時には5~10分毎の運航に増便されます。
現在は下記の営業時間で運行しています。夜遅くまで運行していますので夜景もしっかりと楽しむことができます。
始発 | 上り最終 | 下り最終 |
---|---|---|
11:30 | 20:50 | 21:00 |
運賃は下記の通りです。
年齢 | 往復(円) | 片道(円) |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 1,500 | 1,000 |
小人(小学生以上) | 700 | 500 |
幼児(3歳~) | 大人1名につき1名まで無料。2名からは小人扱い。 | 大人1名につき1名まで無料。2名からは小人扱い。 |
幼児(0~2歳) | 無料 | 無料 |
ロープウェイ山麓駅は路面電車の「十字街」駅から徒歩10分程度です。
ロープウェイ山麓駅近くに駐車場もありますので、必要に応じてご利用ください。
フレキシブルカメラ三脚「ゴリラポッド」
シャッター速度を長くする必要があるため夜景撮影には三脚が必須です。
しかし、函館山などの観光客がたくさんいる場所では他の方の迷惑になるため、通常の三脚を使用するのは難しいです。
そこでおすすめなのが、フレキシブル三脚のゴリラポッドです。
この三脚は足が自在に動くようになっており、手すりなどに巻き付けて固定することができます。
設置する場所を取らないため、他の方の迷惑になりません。
また、小さいため、旅行中も簡単に持ち運びできるのも良いです。
三脚としてだけでなく、自撮り棒としても利用できます。
今回の撮影では、コンパクトカメラなど設置ができる「ゴリラポッド325」を使用しました。
この商品の主な仕様は下表のとおりです。
項目 | 仕様 |
---|---|
大きさ | 3.5 x 3.5 x 17.5 cm |
重量 | 52 g |
耐荷重 | 325 g |
Attachment Type | 1/4″”ネジ |
このゴリラポッドに、スマートフォン用三脚アダプターMCLAMPを付けて使用しました。
このアダプターは8.35cmまでの幅のスマートフォンを挟んでクランプすることができます。
1/4″”メスネジが下部及びクランプ裏側に設けられているため、そのネジ穴を使ってゴリラポッドに固定して使用します。
函館山の夜景撮影


こちらが実際に撮影した函館山からの夜景です。
スマートフォンの割には綺麗に撮影できたと思っています 🙂
夜景撮影に使用したスマートフォンはHUAWEIのP30 liteです。
撮影は夜景モードで、ISOとシャッター速度は自動としました。
夜景モードは人物が入っていても画像が流れることなく撮影できるので優秀です。
このように、ゴリラポッドを使えば立派なカメラを使わなくてもきれいな夜景写真を撮影できるのでお勧めです。
まとめ
この記事では、フレキシブルカメラ三脚のゴリラポッドを使っての函館山からの夜景撮影についてご紹介しました。
函館山からの夜景は、世界三大夜景に数えられるだけあり、非常に綺麗でした。
夏から初冬にかけては漁船の漁火が夜景に色を添えたり、冬場には雪化粧された街並みに映える夜景を楽しめたりなど、季節によって様々な夜景が楽しめます。
今回ご紹介したように、スマートフォンでも簡単に撮影できますので、函館を訪れた際はぜひお立ち寄りいただければと思います。
以上、「世界三大夜景の1つ、函館山からの夜景をフレキシブルカメラ三脚「ゴリラポッド」を使ってスマートフォンで簡単撮影」でした。
コメント