函館市にはどこに行こうか迷ってしまうほどたくさんの観光スポットがあります。
「函館山」や「五稜郭」、「赤レンガ倉庫」ほど有名な観光スポットではないですが、 函館市旧イギリス領事館もおすすめの観光スポットの1つです。
ここには入館者が楽しめるような体感アイテムがいくつも用意されています。
この記事では函館市旧イギリス領事館についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

この記事は2021年12月時点の情報を基に作成しています。訪問の際は最新の情報のご確認をよろしくお願いします。
歴史


江戸時代の後期、1859年にイギリス領事館が函館に置かれました。アメリカ、ロシアに続いて3番目の領事館でした。
これまで数度の火災にあっており、現在残されている建物は1913年(大正2年)にイギリス政府工務省上海工事局の設計により竣工したものです。
1934年(昭和9年)に閉鎖された後、市制施行70周年を記念して1992年(平成4年)から一般公開されるようになりました。
1979年(昭和54年)には函館市の有形文化財に指定されている歴史ある建物です。
見所
ここでは、函館市旧イギリス領事館の見所についてご紹介します。
領事執務室


当時の領事執務室が再現された部屋。
窓辺には、函館の港を双眼鏡で見つめる領事の人形があります。
人形と逆側の窓辺にはタイムスリップスコープが設置されています。スコープを覗くと、当時の函館港の様子が見えます。
壁には「日本の歴史公園100選」にも選定されている「函館公園」の開発に携わったリチャード・ユースデン領事の功績を紹介したパネルが飾られています。
家族居室


当時のイギリスのティータイムが演出された居室。
こちらの部屋にはユースデン夫人の功績や人柄が紹介されています。
また、領事館執務室や家族居室には三脚が用意されており、記念撮影に自由に使用できます。
函館開港の歴史室


函館開港によって始まった函館の西洋化にまつわる歴史を紹介した部屋。
壁に飾られたパネルや幾つかの体験型展示物を通して、函館西洋化の歴史を学ぶことができます。
開港記念ホール


床一面に函館を中心とした世界地図(鳥瞰図)が描かれたホール。
描かれている地図は、明治15年に発行された木版画「函館真景」をモチーフに作成されました。
広いホールの端の方はイギリスまで描かれており、イギリスからケープタウンを通り、函館に至る当時の航路も示されています。
函館ハイカラスクエア


開港当時のにぎやかな函館を演出したパネル。
壁の向こう側はガラス張りになっており、壁に空いた穴に顔をはめると顔ハメパネルに顔をはめた状態で自撮りをすることができるユニークな構造になっています。


料金
函館市旧イギリス領事館の入館料は下表の通りです。
年齢 | 料金(円) |
---|---|
一般 | 300 |
学生・生徒・児童 | 150 |
函館市内の65歳以上の方 | 150 |
周辺を合わせて観光する場合、共通入館券の購入がお得です。
共通入館券は、下記の4館で利用できます。
- 旧函館区公会堂
- 旧イギリス領事館
- 北方民族資料館
- 文学館
共通入館券の料金は下表の通りです。
年齢 | 4館券 | 3館券 | 2館券 |
---|---|---|---|
一般 | 840 | 720 | 500 |
学生・生徒・児童 | 420 | 360 | 250 |
2館以上観光する場合はお得ですのでご利用ください。
営業時間
函館区旧公会堂の休館日は12月31日から1月1日です。
公開時間は下表の通りです。
時期 | 公開時間 |
---|---|
4月1日から10月31日(夏期) | 9:00~19:00 |
11月1日から3月31日(冬期) | 9:00~17:00 |
夏期と冬期で公開時間が異なりますのでご注意ください。
アクセス
函館市旧イギリス領事館は元町公園に隣接しています。
そばに旧函館区公会堂などもありますので、合わせての観光がおすすめです。
函館市旧イギリス領事館へは、路面電車の「末広町」電停下車で徒歩5分程度です。
函館駅から歩いても20分程度なので、散歩がてら歩いていくこともできます。
まとめ
この記事では函館市旧イギリス領事館についてご紹介しました。
函館市旧イギリス領事館は入館者を楽しませる工夫が随所にちりばめられているお勧めの観光スポットです。
季節が良ければ、ローズガーデンに咲き乱れるバラも見られます。
函館を訪れた際は、ぜひお立ち寄りください。
以上、「函館観光の穴場観光スポットー函館市旧イギリス領事館」でした。
函館市旧イギリス領事館
住所:函館市元町33番14号
電話:0138 (27) 8159
休館日:12月31日~1月1日
URL:https://hakodate-kankou.com/british/
コメント